Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

円安でも海外投資はしたほうが良いですか?

社会人になり貯蓄の習慣はできてきたものの、なかなか増えていかない…ということはありませんか?「貯める」から「増やす」ための方法として海外投資(外貨建て投資)に着目して解説します!

父が投資に関心を示しています。年金受給世代が押さえておくべき資産運用のポイントを教えてください

お父様のこと、内容がお金に関わるだけに心配ですね。でも、何がどう心配なのか、もっと具体的に考えてみましょう。資産運用の大切なポイントは世代によって大きく変わるものではないので、この機にお父様と話し合われ、ご自身の資産運用についても見直してみてはいかがでしょうか。

この1年で貯蓄が増えました。みなさんも同じなのでしょうか。

この1年間は新型コロナウィルスの感染症の拡大で、誰もが自粛生活を強いられました。好むと好まざるとにかかわらず、外での飲食が制限され、家族旅行も行けなかった人は多いのではないでしょうか。その結果、浜田様のご家庭では、例年に比べて貯蓄が増えたとのことですが、よそのご家庭はどうだったのでしょうか。

新しいNISAはどのようなしくみに変わるのですか?

2020年の税制改正により、「一般NISA」はしくみが大きく変わり、「新NISA(仮称)」として新しくスタートすることになります。ただ、やや複雑なので「新NISA」のしくみや注意点を重点的にご回答いたします。

株式投資を始めた途端のコロナ禍で先が見通せません。老後に備えてどのようなスタンスで臨めばよいでしょうか?

老後に向けて、資産形成を考えられているとのこと。お子さんの教育費がかかる期間が終わってからリアイアされるまでは、貯蓄を増やす絶好の時期です。この期間にどれだけ資産を形成できるかで、老後のゆとりが違ってくると言ってもよいでしょう。

保険とか投資とかお金のことが全くわかっていません。このままではよくない気がします。何から始めればよいでしょうか。

周囲の方からすすめられたとのことですが、積み立ては貯蓄の王道ですから、資産形成の第一歩として財形貯蓄は良い選択ですね。投資や保険をはじめる前に、自分の加入している社会保険や勤務先の制度を確認しておきましょう。
1ページ中11件目