年金・老後 iDeCoのルールが変更になったそうですが、パート主婦の私にも関係あるのでしょうか。 iDeCoは2022年5月から大きな改正が施行されています。65歳まで加入可能になりましたが、社会保険にも加入しなければなりません。
年金・老後 年金がもらえるのが75歳からになるのですか? 今年の4月から、年金の受給開始の年齢に関する規定が変わります。国民年金を10年以上納付してきた人は、原則として65歳から「老齢基礎年金」をもらえます。会社員などお勤めの人は、「老齢基礎年金」に加えて「老齢厚生年金」をもらえます。
年金・老後 シングルマザーで子どもを大学まで通わせたいのですが、自分の老後資金が心配です。 教育費は聖域ともいえる支出で、どんなに家計がきつくてもすべてまかなってあげたいと思う親御さんは多いです。ただ、人生三大資金(教育・住宅・老後)といわれる支出はバランスを考えないと老後資金にしわ寄せが来ます。
年金・老後 夫の扶養から外れると、もしもの場合に遺族年金を受け取れなくなりますか? 心配されている公的な遺族年金を受給できる条件は、健康保険や年金の扶養の条件とは違います。安田さんの収入が増えてもすぐに遺族年金の対象から外れることはありません。詳しく確認していきましょう。
年金・老後 定年退職後も元気なうちは働きたいと思っています。現在加入している確定拠出年金はどうなるのでしょうか。 人生100年時代という意識が浸透してきたせいか、最近定年退職後の働き方に関するご相談も増えています。老後資金に大きなご心配がなくても、お元気なうちは働いて、長年培われたスキルを後進の育成に使っていただくことは企業としてもメリットのあることですし、佐野さんご自身の心身の健康のためにも良いことだと思います。
年金・老後 一人暮らしの母を扶養に入れた方がいいですか? 離れて暮らしていてもお母様を扶養に入れられる場合がありますが、浦辺さんの場合は難しそうです。今後、同居するなどで状況が変われば扶養にできるでしょう。同居には税金や社会保険料が節約できるなどお金の面でのメリットは多いのですが、注意点もあります。一緒に確認していきましょう。
年金・老後 親の終活について、進め方のポイントや注意点を教えてください。 今や、その言葉を知らない人はいないといえるくらい、終活はここ10年程で注目されています。ですが、関心はあっても、具体的にどうすれば良いのか、何から始めれば良いのかがわからず手をこまねいていたり、せっかく始めてみても途中で挫折してしまう人も多いようです。また、子の立場からすると親の終活は、気持ち的に少し複雑かもしれません。
年金・老後 老後資金を増やすため、定年後のオトクな働き方や年金の繰下げメリットを教えてください。 定年がまもなくとのこと、長年勤めてこられ、本当にお疲れ様です。その後は継続雇用で引き続き働かれるご予定だそうですが、人生100年時代の今、定年後も元気なうちは働くつもりという方が顕著に増えています。貯金が増えるだけでなく、生きがいを持つことで生活にも張り合いが出ますし、ボケの抑止にもつながります。
年金・老後 50代シングル女性です。老後にいくらあれば大丈夫なのか不安です。 100年ともいわれる長い人生、枯れさせないお財布の確保と自身の見守りを含めた要介護時の備えなどは、多くの方に共通する不安といえます。そうした不安を軽減させてくれるのは有形無形の財産形成がキーワード。少しでも不安を和らげ、心にゆとりを持てて前向きに楽しめる人生の折り返しの準備をはじめましょう。
年金・老後 今は元気な親。でも将来介護が必要になったらどれくらい費用がかかるのか心配です。 生命保険文化センターの調査によると、介護環境整備などのために使う一時金と、平均5年の介護期間でかかる自己負担額の合計は約500万円となっています。ただ、これを基準に考えるべきではないと私は思っています。