年金・老後 国民年金の付加保険料が気になっています。 毎月数百円では頼りなく思えるかもしれませんが、付加保険料は「2年で元が取れる」と言われる有利な制度です。自営業の方が老後資金を増やす方法は他にもあるので、一つずつ確認していきましょう。
年金・老後 定年後は何か新しい働き方にチャレンジしたいのですが、どんな可能性がありますか? 公的年金では足りない分を、貯蓄からの取り崩しで賄っていくのでは、「いずれ枯渇するかもしれない」という不安が拭えないものです。少しでも長く、働いて得られる「就業収入」を持続させたいところ。これからの時代、多様な働き方がスタンダードになっていくと思われます。
年金・老後 私に万一のことがあった場合、私がもらえるはずだった年金を妻に遺せますか? 結論から申し上げれば斎藤様の死亡時より、奥様は遺族厚生年金と中高齢寡婦加算という遺族年金を受給できます。ただし、遺族年金のしくみは複雑で、どういう働き方をしていた方がいつ亡くなったのか、その時に遺されたご家族がどういう構成であるのかによって変わってきます。
年金・老後 大学生の子供に国民年金のお知らせが届きましたが、学生も加入しなければならないのでしょうか。 学生の国民年金への加入が任意だったのは以前のことで、現在は学生であっても20歳になれば必ず加入しなければなりません。ただし、学生の間は加入をしても保険料の納付を猶予してもらえる制度があります。詳しく確認していきましょう。
年金・老後 来年から「選択制確定拠出年金」が導入されることになりました。しくみがよくわかりません。加入したほうが良いですか? 多くの企業で企業年金の制度は変化しつつあり、確定拠出年金(Defined Contribution Plan以下、DC)の導入も着々と浸透しています。企業年金は将来の老後資金に直結する話ですので、会社の制度を知ることは非常に重要です
年金・老後 老後の自分年金づくりにイデコ(iDeCo)を検討しています。 そのメリットやコスト、運用上の注意点は? 公的年金だけで老後生活に十分かは不透明です。そこで自助努力での備えとなりますが、どうせなら有利な制度を上手く活用したいもの。個人型の確定拠出年金(iDeCo=イデコ)も、その候補の一つといえるでしょう
年金・老後 「老後に2,000万円の貯蓄が必要」と言われますが、いったいどうすればよいのでしょうか? そもそも、「2,000万円」という金額が独り歩きしてしまいましたが、これはあくまで統計調査による平均額を基にはじき出した金額で、それほど気にする必要はありません。老後の過ごし方は人それぞれです
年金・老後 同居している父が財産の全てを私に遺すと言います。他の姉弟から請求されたら分けなければならないのでしょうか。 同居している父が財産の全てを私に遺すと言い、遺言書を書いてくれるようです。母は既に他界していますが、私には姉と弟がいます。他の兄弟にも遺産をもらう権利があると知人から聞きました。遺言書があっても姉と弟に分けなければならないのでしょうか。どのようなことなのか教えてください。
年金・老後 遠方で暮らす祖母に市民後見制度を活用したいと思っています。しかし、しくみがよくわからず不安があります。 成年後見制度は難しい用語も多くて中々とっつきにくいと思います。専門用語はなるべく使わずに制度をイメージ頂けるようご説明いたしますね。ご参考になさって下さい。
年金・老後 相続の制度が変わると聞きました。どう変わるのでしょうか。 2018年の7月に改正民法が可決。相続制度においては約40年ぶりの大改正となったことで注目されています。 今回の改正では、従来課題とされていた点について考慮されたこと、遺言の利便性が高くなったことが特徴かと感じます。順番に確認していきましょう。