コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 家庭の財政学
    • 節約術300事例
    • ライフプラン作りの基礎知識
    • ペット保険の基礎知識
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
      • 2003年
      • 2002年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 家庭の財政学
    • 節約術300事例
    • ライフプラン作りの基礎知識
    • ペット保険の基礎知識
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
      • 2003年
      • 2002年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点

節約ライフプラン

第21回:定年後働く場合の損益分岐点? ~ライフプランありきのプランニングが求められています

ifManager2009年12月1日
Tweet
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

定年退職時の年金相談で多い質問は、ズバリ「定年後働く場合、給料(または年収)がいくらなら年金は全額もらえるか?」。これまで年金のもらい方の損益分岐点が知りたいは女性が大半でしたが、最近はこの手の質問が男性に増えました。長期的な視点でなく、今を輪切りにして損得を考える人が増えてきたのは、それだけ経済的に深刻ということでしょうか。今回は、注目の「在職老齢年金」を貰いながらいくらで働くとお得なのか、事例で考えて見ましょう。

人生何が起こるかわからないセカンドライフは…

目次

  • 1 在職老齢年金 ~ 65歳前は28万円がポイント
  • 2 在職老齢年金説明後の反応
  • 3 退職時期を「ココロのままに」決めるために・・・
  • 4 大切なセカンドライフ ~ これからが自由に使える時間

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

在職老齢年金 ~ 65歳前は28万円がポイント

60歳で定年退職後も厚生年金に加入して働いた場合、年金(賞与含)と就労収入の合計で年金額が一部または全額停止されます。これを在職老齢年金といいます。在職老齢年金のしくみは65歳前と65歳以降では異なります。65歳前のポイントとなる金額は、一般的に28万円です。

事例  Aさん60歳 (昭和24年4月2日生まれ・男性)の場合

報酬比例部分の年金額は月10万円

60歳から65歳未満の在職老齢年金の早見表                            単位;万円

年金受給額(月額) 総報酬月額相当額
9.8万円 13万円 16万円 18万円 22万円 25万円 28万円 31万円
5万円 5 5 5 5 5 4 2.5 1
10万円 10 10 10 10 8 6.5 5 3.5
15万円 15 15 13.5 12.5 10.5 9 7.5 6

※年金受給額と総報酬月額相当額の合計が28万円を超える場合、年金受給額が減額となります。
ピンクは減額の目安

在職老齢年金説明後の反応

働くと年金額が減る場合もあると聞いたときの相談者の反応は様々です。
「働いても年金額が減るなら働く意味がない」と退職を決める人。
「給与が下がったら雇用保険からの助成金があるのでは」と知識を生かして説明を求める人。
「仮に、給与が○○万ならいくら年金がもらえるのか、知りたい」と試算を依頼する人。
「年金だけでは暮らせないから働きたい」と切羽つまった表情の人
「社長がどうしても残って働いてくれと言われたから」と続けて働く人・・・・など。先輩から聞いた具体的な情報持参で、皆さん、それはとても熱心な相談風景です。

退職時期を「ココロのままに」決めるために・・・

残念なのは、「私はこの仕事を○○歳まで続けたいから、年金額に関わらず働きたい」
「○○の暮らしを××までに叶えたいのであと○○年働きたい」など、将来設計を考えて自分の将来を決める人はあまりいません。ひたすら損益分岐点の金額が気になるようです。時に、預貯金などがかなりあっても「配偶者が働きなさい」というから、「老後が心配だから」だけで働き続ける人もいます。

せめて退職時期くらい、ご自分のココロのままに決められたら幸せですね。人生最大の贅沢と言えるかも知れません。そのために、どう暮らしたいのかなど「私の夢プラン=ライフデザイン」を描き、夢プランを叶えるためのマネープランともいえる「ライフプラン」とその延長上のリタイアメントプランを作成して実行するのもいいでしょう。マネープランには、貯蓄・有価証券・生命保険・住宅ローン・教育費・老後資金などが含まれます。

大切なセカンドライフ ~ これからが自由に使える時間

定年退職後の時間は、経済的備えが十分なら、ある意味家族にも束縛されないあなたの自由に使える時間です。どう過ごすかはあなた次第の「お宝時間」を、年金だけで判断はちょっと惜しい気がしませんか。但し、最後まで自分らしく生きるためにも、早めの備えが求められていることは言うまでもありません。

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

前の記事

第20回:不景気で生活設計が狂った! ~ 繰り上げ請求の相談が増えています

次の記事

第22回:手取り額の減少の加速化 ~ 社会保険料が年収の約14%(本人分)へ

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

ご契約でもれなくもらえるキャンペーン実施中
自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第21回:定年後働く場合の損益分岐点? ~ライフプランありきのプランニングが求められています

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 高校生を育てるシングルマザーです。 大学無償化が始まると聞きますが、わが家でも利用できるのでしょうか。
  • 第14回:お小遣いにも税金はかかるの?【子供に話すお金の話】
  • 住民税ってなんでしょう? 自治体によってかなり違うのでしょうか?
  • 年末調整で戻ってくるお金がありますが、 どのような仕組みで何が戻っているのでしょうか?
  • 大動脈解離を患い手術・入院の父。 医療費の支払いとこれからの生活が心配です。
  • 東日本大震災で自宅が全壊しました。 住宅ローンは払い続けなければなりませんか?
  • 妻の実家の土地に家を建てる予定です。 地代の支払い方法、住宅ローンの組み方、税金など留意点は?
  • サラリーマンにも必要経費が認められるようになったと聞きました。 確定申告すれば使ったお金が戻ってくるのでしょうか?
  • 自営業ですが、国民年金保険料を払っていません。 このままでいいでしょうか?年金について教えてください。
  • 夫にリボ払いの残高が250万円あると分かりました。 一括で返済した方がよいでしょうか?

目次

  • 1 在職老齢年金 ~ 65歳前は28万円がポイント
  • 2 在職老齢年金説明後の反応
  • 3 退職時期を「ココロのままに」決めるために・・・
  • 4 大切なセカンドライフ ~ これからが自由に使える時間

その他のコンテンツ

自動車保険
バイク保険
ペット保険
海外旅行保険
火災保険
自転車保険
ゴルファー保険
  • 自動車保険
  • バイク保険
  • ペット保険
  • 海外旅行保険
  • 火災保険
  • ゴルファー保険
  • 自転車保険
  • NTTイフについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

Copyright © 2021 節約ライフプラン. All Rights Reserved.