コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例

節約ライフプラン

第25回:年金請求書が届かなかった ~ そう言えば、何か書類が届いていたような・・

ifManager2010年4月1日
Tweet
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今は消えた年金や宙に浮いた年金の話題のお陰で「年金」に興味を持つ人も増えました。現在、日本年金機構(平成21年12月までは社会保険庁)は、かなりの費用を投じて国民に情報提供を積極的に実施しています。私も年金相談時届いた書類などを利用して説明しています。ただ、書類が届いていることすら気づかない人もいます。お聞きすると、「そう言えば、何か届いていたような気がする」や、「読んでも分らないので読まなかった」のお答えがかなりあります。年金の加入歴はその人の人生そのものです。せめて封書をあけたり、ハガキの内容をみて欲しいと願うのは無理な注文でしょうか。

目次

  • 1 年金は請求しないともらえません
  • 2 60歳の3ヶ月前に「年金請求書」が届く
  • 3 60歳になる3ヶ月前に届くハガキ
  • 4 お金に興味を持ちましょう

おとなの自動車保険プレゼントキャンペーン実施中!

年金は請求しないともらえません

年金は受給資格を満たした人が受給できる年齢になり請求して初めてもらえます。今年60歳になる昭和25年生まれの人は男女とも60歳から報酬比例部分が支給されるので、60歳で年金の請求をします。ただ、加入した内容で請求の時期や届く書類が異なるので以下のような注意が必要です。


60歳の3ヶ月前に「年金請求書」が届く

では、年金の請求に関係する書類は、いつどんなものが届くのか、みてみましょう。現在、60歳になる3ヶ月前に黄緑色のA4版の封書が届くので、同封の印字された「年金請求書」で年金の請求をします。請求窓口は、年金事務所(以前は社会保険事務所)や街角の年金相談センター(以前は年金相談センター)です。国民年金の1号被保険者期間のみの人は最寄の市区町村役場です。なお、60歳になる人全員に年金請求書が届く訳ではありません。届かない人には、60歳になる3ヶ月前に、年金請求書の代わりに「ハガキ」が届きます。このハガキに重要な情報が入っているので必ず内容を確認しましょう。

60歳になる3ヶ月前に届くハガキ

(1)老齢年金のお知らせ

老齢基礎年金の受給資格はあるが厚生年金の加入期間が1年未満または、国民年金のみに加入した人に届きます。このハガキが届く人は、65歳になる3ヶ月前に黄緑色の封筒に同封された「年金請求書」で年金を請求します。

(2) 年金加入期間の確認について

自分の年金の加入期間のみでは年金をもらえない人に届きます。例えば国民年金のカラ期間(第18回:まさかの無年金のコラム参照)を含めないと年金をもらえない人などです。ハガキが届いたら年金事務所などで加入歴を確認しましょう。

(A) 受給資格がない人は国民年金に任意加入などの対策が必要です。
(B) 受給資格期間を満たし、厚生年金の加入が1年以上なら60歳から年金を請求できます。厚生年金の加入が1年未満なら65歳から年金を請求できます。年金の請求は年金事務所などにある青い「年金請求書」でします。

お金に興味を持ちましょう

高齢期は年金が大切な収入源です。せめて自宅に届く書類には目を通しましょう。もっと早く年金をもらっていたら、貴重な高齢期の生活がもっと豊かになっていたかも知れません。
ひょっとしたらもっと早くもらえた年金で、いろいろな楽しみにトライするチャンス、欲しいものを手に入れる喜びを自分で捨ててしまっていたかも知れませんね。

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

前の記事

第24回:低年金者や無年金者に朗報 ~ 年金追納期間2年から10年に拡大

次の記事

第26回:離婚が増えています ~ 厳しい女性の老後の実態

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

自動車保険の比較で安い会社の乗り換えよう!

ご契約でもれなくもらえるキャンペーン実施中
自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第25回:年金請求書が届かなかった ~ そう言えば、何か書類が届いていたような・・

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 死別に比べ厳しい、離婚したときの年金額 ~苦しいときほど事務的な手続きを着々と・・
  • 子どもの大学進学で貯蓄がほとんど残っていません。急な出費が不安です。
  • 夫婦間でのお金の移動。問題ありませんか?
  • 夫の扶養から外れると、もしもの場合に遺族年金を受け取れなくなりますか?
  • リボ払いを2年続けていたら利用残高が100万円になってしまいました。リボ払いの連鎖を断ち切る方法を教えてください
  • 大動脈解離を患い手術・入院の父。 医療費の支払いとこれからの生活が心配です。
  • 東日本大震災で自宅が全壊しました。 住宅ローンは払い続けなければなりませんか?
  • 高校生を育てるシングルマザーです。 大学無償化が始まると聞きますが、わが家でも利用できるのでしょうか。
  • 夫にリボ払いの残高が250万円あると分かりました。 一括で返済した方がよいでしょうか?
  • 父の死亡相続で現預金が3億円ほど有ります。 私からの相続時に、子ども達が苦労しないでしょうか?

目次

  • 1 年金は請求しないともらえません
  • 2 60歳の3ヶ月前に「年金請求書」が届く
  • 3 60歳になる3ヶ月前に届くハガキ
  • 4 お金に興味を持ちましょう

その他のコンテンツ

自動車保険
バイク保険
ペット保険
海外旅行保険
火災保険
自転車保険
ゴルファー保険
  • 自動車保険
  • バイク保険
  • ペット保険
  • 海外旅行保険
  • 火災保険
  • ゴルファー保険
  • 自転車保険
  • 私達がお答えします!ファイナンシャル・プランナーのご紹介
  • NTTイフについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

Copyright © 2022 節約ライフプラン. All Rights Reserved.