コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例

節約ライフプラン

第15回:高齢になればなるほど広がる格差 ~ 医療と介護保険の保険料

ifManager2009年6月1日
Tweet
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

つい最近、80歳代の男性から「1年くらい、通帳に年金の入金がないのですがなぜ?」と相談を受けました。社会保険庁から届いた書類を確認し、通帳を拝見すると昨年の4月の入金を最後に通帳は白紙でした。入金されていないではなく、単に記帳忘れだったのです。ひとしきり雑談の後、「早速、帰る途中の銀行で記帳してお金をおろします。年をとるって寂しいですね。妻と離婚後、子どもとも疎遠で、誰に相談していいのか分らなかった、ありがとうございました」と、杖を頼りに帰られた相談者の後姿が小さく感じられました。一方で未だに溌剌と暮らす高齢者もおり、高齢期の生活能力の格差は若者以上に広がっています。

目次

  • 1 平均値から、自分の場合を想像しよう!
  • 2 介護保険と長寿医療制度の保険料 (東京都F市の場合)
  • 3 長寿医療制度の平均値の見方
  • 4 高齢者も特別待遇ではない・・・を意識しよう
  • 5 高齢期の暮らし方は10人十色

平均値から、自分の場合を想像しよう!

格差拡大は生活能力のみではありません。リタイア後の生活に関係する社会保険(介護保険や医療保険)の保険料と治療などをうけたときの負担も人それぞれです。いくら必要の目安は統計値ですが、新聞や各省発表などの統計値はあくまで平均的な金額です。人口に占める高齢者の割合が確実に増えつつある現在、高齢期の支出の増加の怖さの本番はこれからかも知れません。今回は、社会保険の負担のうち、介護保険と医療保険の保険料についてみてみましょう。

介護保険と長寿医療制度の保険料 (東京都F市の場合)

65歳以降の介護保険料の保険料(市区町村で異なる)は、平成21年度から変わりました。特徴は、所得の区分が細分化されたことです。長寿医療制度の保険料(都道府県ごとで異なる)は、平成22年度に変わります。但し、現在、東京都独自の軽減措置があります。

75歳以上の方の保険料  妻の年金80万円   平成21年度現在

  夫の年金・200万円 夫の年金・300万円
介護保険 夫52,100円・妻37,900円 夫59,200円・妻37,900円
長寿医療制度 夫45,600円・妻30,200円 夫134,200円・妻37,800円
計 夫婦で165,800円 夫婦で269,100円

長寿医療制度の平均値の見方

全国の長寿医療制度の保険料が、厚生年金(標準年額208万円)のみを収入とする単身者をモデルにした金額が昨年新聞に掲載されました。全国平均で年8万3,885円、東京都の場合、7万3,880円と低い方でした。ただ、この金額は、軽減措置を考慮する前の金額です。軽減措置を考慮すると、単身で厚生年金208万円もらう人の長寿医療制度の年保険料は5万5,800円になります。

年金収入208万円の単身者の主な平均保険料  長寿医療制度

長野県 高知県 東京都 岩手県 福岡県
71,700円 97,409円 73,880円 72,200円 101,750円

実際の21年度の保険料は、55,800円

高齢者も特別待遇ではない・・・を意識しよう

年金収入が人並みにあれば老後は大丈夫と多くの人は思っていました。しかし、それは支える若者が増え続けてこそ成立した幻でした。現在、経過措置で保険料の軽減など実施されている長寿医療制度も来年度は変わらざるを得ないでしょう。保険料の見直しは介護保険が3年ごと、長寿医療制度は2年ごとです。少子高齢化で高齢者と若者の比率はますます厳しくなる一方です。この状況の打開にはすべて人の協力が必要かも知れません。

高齢期の暮らし方は10人十色

長寿化で夫婦のどちらかが病院に入院、介護施設に入所など一緒に住みたくても住めない、または、離婚で1人暮らし、訳あって別居中、夫婦2人暮らし、ずっと一人暮らしなど、相談現場から見える現実の高齢期の暮らし方は、多くの人が思っている以上に驚くほど多様化しています。そして、前述の相談者のように、若いときには見えなかった大小のトラブルも起きています。だからこそ早いうちからの準備が必要です。何が起ころうと対処できる経済的備えと、いつまでもみずみずしい心とブレナイ生き方があなたを最終的に守ってくれるでしょう。

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

前の記事

第14回:合言葉は、在職中に初診日を! ~ 知らなかった、仕事が忙しかったでは済まないリスク

次の記事

第16回:人生にはコストも必要なときもある ~ 高齢期は、成年後見制度も視野に入れて

自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第15回:高齢になればなるほど広がる格差 ~ 医療と介護保険の保険料

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 終の棲家探しは容易ではない! ~見学してきました、スマートコミュニテイ稲毛~
  • 東日本大震災で自宅が全壊しました。 住宅ローンは払い続けなければなりませんか?
  • 自営業ですが、国民年金保険料を払っていません。 このままでいいでしょうか?年金について教えてください。
  • 夫が長期の海外赴任となります。届け出や社会保障に関することで注意すべきことはありますか?
  • そろそろ子どもをほしいと思っています。 どれくらい貯蓄ができていれば安心でしょうか?
  • 今の高齢者って、いくら年金を受給している? ~男性は約6割が月15万円以上、女性は6割以上が月10万円未満
  • 夫にリボ払いの残高が250万円あると分かりました。 一括で返済した方がよいでしょうか?
  • 貯金がローン残高を上回りました。ローンを一括返済したほうがいいでしょうか
  • 大動脈解離を患い手術・入院の父。 医療費の支払いとこれからの生活が心配です。
  • 第7回:マネーサプライとマネーストックの違い

目次

  • 1 平均値から、自分の場合を想像しよう!
  • 2 介護保険と長寿医療制度の保険料 (東京都F市の場合)
  • 3 長寿医療制度の平均値の見方
  • 4 高齢者も特別待遇ではない・・・を意識しよう
  • 5 高齢期の暮らし方は10人十色

その他のコンテンツ

  • 医療保険
  • 生命保険(死亡保険)
  • がん保険
  • 女性医療保険
  • 持病がある方向け医療保険
  • 持病がある方向け死亡保険
  • 持病がある方向けがん保険
  • 就業不能保険
  • 収入保障保険
  • 定期保険
  • 私達がお答えします!ファイナンシャル・プランナーのご紹介
  • ドコモ・インシュアランスについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

© DOCOMO insurance, Inc.