コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例

節約ライフプラン

第13回:「自分に甘め」の解釈は、要チェック! ~ すぐに分割されるなら年金分割に合意しなかった!

ifManager2009年4月1日
Tweet
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

年金はどうしてこんなに難しく、複雑になったのでしょうか。年金を仕事にする私も、月3回以上勉強会に参加していますが、それでも毎回何かしら新しい発見がある状況です。巷に満ち溢れた情報から個々の内容を繋げ、自分の場合で正しく理解しなさいと言う方が無理かもしれません。今回は、情報の谷間の誤解から、自分の思惑に反し離婚後すぐに年金が分割されてしまった夫の立場からのお話をしましょう。

目次

  • 1 離婚時の年金分割 (●参考)
  • 2 自分の年金を受給できるときからとは?
  • 3 春夫さんの勘違い ~ 単純に、夫から妻に分割すると思っていた
  • 4 年金分割の請求後すぐに分割
  • 5 年金分割に合意しなかったのに・・・
  • 6 離婚の財産分与と同じ考え方 ~ 年金分割
  • 7 制度の浸透で、当初の予想外の質問も

離婚時の年金分割 (●参考)

平成19年4月以降夫婦が離婚した場合、夫婦の厚生年金(保険料納付記録)を分割することが可能になりました。年金額が多い人から少ない人に分割されます。分割を受けた人は、自分自身の年金を受給できるときから、配偶者の年金を受給できます。今回の間違いは、すべてここから始まっています。詳しくみてみましょう。

春夫さん63歳 厚生年金を受給中 ・冬子さん56歳 (厚生年金7年+国民年金33年加入予定)

自分の年金を受給できるときからとは?

春夫さんの厚生年金を妻の冬子さんが受給できるときは、冬子さんが自分の年金を受給できるときからです。自分の年金を受給できるときの意味は以下の2つです。
①冬子さんが自分の年金を受給できる資格があること。
②56歳の冬子さんが自分の年金を受給できる60歳のとき。

春夫さんの勘違い ~ 単純に、夫から妻に分割すると思っていた

厚生年金に1年以上加入した冬子さんは、60歳から報酬比例部分の年金を受給できます。自分の年金が受給できる60歳から春夫さんの分割年金も受給できます。このことが春夫さんの勘違いの原因です。春夫さんは、妻の春子さんが年金を受け取り始める4年後まで、今受給している年金額は減らないと思っていました。公的年金は、離婚したからといって単純に夫から妻に分割する制度でないことを知らなかったのです。

年金分割の請求後すぐに分割

年金分割は、これまで加入した厚生年金の記録(保険料納付記録)を分割します。離婚後請求すれば夫の記録の一部が妻の記録に移ります。分割請求の時点で記録が移るので、春夫さんの年金はすぐに減るという訳です。実は、個人から個人へ分割でないしくみは、年金が少ない女性に大きな効果があります。分割請求時で記録を移しておけば、仮に請求後春夫さんが亡くなっても、冬子さんは分割後の記録で年金を受け取れるからです。

年金分割に合意しなかったのに・・・

春夫さんは、すぐに年金額が減るなら、年金分割に合意しなかったと述べています。しかし、按分割合が話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所が決めてくれます。年金分割は、離婚した高齢期の女性の収入がまだまだ低いことなどから成立した制度だからです。背景に、家庭は夫婦が支えあってこその考えがあります。少なくとも、春夫さんの厚生年金のうち婚姻期間中は、妻冬子さんの貢献があったと言えるでしょう。どうやら、春夫さんは、妻の貢献度の認識も勘違いしていたかもしれません。

離婚の財産分与と同じ考え方 ~ 年金分割

離婚したとき夫婦で作った財産を夫婦の貢献度で分けるのが財産分与です。財産分与は、離婚後2年以内の請求が必要です。年金分割も原則2年以内の請求が必要です。ただ、裁判で財産分与の取り決めをした人でも、額は期待した程ではありません。だからこそ、離婚して分割の請求をすれば、生涯受け取れる年金分割に、多くの女性がこだわるのでしょう。

総数 100
万円
以下
200
万円
以下
400
万円
以下
600
万円
以下
1000
万円
以下
2000
万円
以下
2000
万円
超
総額未決定
算定不能
5年未満 1395 672 259 207 61 44 23 29 120
15年未満 2,666 673 378 443 201 229 140 49 529
20年未満 885 145 95 116 82 123 75 29 220
20年以上 1918 148 142 258 194 284 268 144 480

司法統計 家事事件 平成19年

制度の浸透で、当初の予想外の質問も

年金分割制度がスタートして、平成21年度で3年目に入ります。春夫さんのように、当初考えもしなかった質問やトラブルも増えています。自分の思い込みで判断は禁物です。分割する人、受ける人の生涯に年金額が関係してきます。一度請求したあとの取り消しできないことを肝に銘じておきましょう。

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

前の記事

第12回:熟年者のセミナーから見えてくること ~ 実は、子どもの年金のことが知りたいのですが

次の記事

第14回:合言葉は、在職中に初診日を! ~ 知らなかった、仕事が忙しかったでは済まないリスク

自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第13回:「自分に甘め」の解釈は、要チェック! ~ すぐに分割されるなら年金分割に合意しなかった!

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 終の棲家探しは容易ではない! ~見学してきました、スマートコミュニテイ稲毛~
  • 自営業ですが、国民年金保険料を払っていません。 このままでいいでしょうか?年金について教えてください。
  • 夫が長期の海外赴任となります。届け出や社会保障に関することで注意すべきことはありますか?
  • 今の高齢者って、いくら年金を受給している? ~男性は約6割が月15万円以上、女性は6割以上が月10万円未満
  • 東日本大震災で自宅が全壊しました。 住宅ローンは払い続けなければなりませんか?
  • そろそろ子どもをほしいと思っています。 どれくらい貯蓄ができていれば安心でしょうか?
  • 生命保険に加入して10年になるのですが、 大幅に保険料が上がるとの案内、納得できません
  • 妻の実家の土地に家を建てる予定です。 地代の支払い方法、住宅ローンの組み方、税金など留意点は?
  • 生別(離婚分割)・死別(遺族年金)の額を比べてみた! ~平均額はあくまでイメージと知っておきたい
  • 夫にリボ払いの残高が250万円あると分かりました。 一括で返済した方がよいでしょうか?

目次

  • 1 離婚時の年金分割 (●参考)
  • 2 自分の年金を受給できるときからとは?
  • 3 春夫さんの勘違い ~ 単純に、夫から妻に分割すると思っていた
  • 4 年金分割の請求後すぐに分割
  • 5 年金分割に合意しなかったのに・・・
  • 6 離婚の財産分与と同じ考え方 ~ 年金分割
  • 7 制度の浸透で、当初の予想外の質問も

その他のコンテンツ

  • 医療保険
  • 生命保険(死亡保険)
  • がん保険
  • 女性医療保険
  • 持病がある方向け医療保険
  • 持病がある方向け死亡保険
  • 持病がある方向けがん保険
  • 就業不能保険
  • 収入保障保険
  • 定期保険
  • 私達がお答えします!ファイナンシャル・プランナーのご紹介
  • ドコモ・インシュアランスについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

© DOCOMO insurance, Inc.