定期保険満期を機に、保険の見直しを考えています


定期保険満期を機に、保険の見直しを考えています

市田 雅良先生 (いちだ まさよし) プロフィール
 
  • 現状のままでいいかどうかについて、キャッシュフローで将来を予想しましょう
  • 保険は、もしもの場合の死亡保障と、医療保障の2つで検討
  • 貯蓄残高が500万円を切ったら家族会議を

青森 忠志さん(仮名 40歳 会社員)のご相談

10年前に加入した定期保険が満期となります。加入当初はあまり保険にお金をかけたくないと思い、最小限の保障に加入しました。でも子供が生まれ、住宅を購入し、家族を取り巻く環境が著しく変わって、夫も40歳の大台に達してしまいました。そこでこの機会に夫婦で将来のことについて話し合ったのですが、次に加入する保険の備え方や、定年後の生活のための貯蓄はどうすればいいのか迷っています。アドバイスをお願いしたいと思います。

青森 忠志さんのプロフィール

青森 忠志 昭和44年10月11日生 40歳 会社員 世帯主
青森 圭子 昭和48年5月1日生 36歳 パート 配偶者 同居
青森 優子 平成13年8月8日生 8歳 小学生 子供:世帯主の扶養 同居

※ご家族の年齢は税務年齢(12月末時点での年齢)で表示しています。

現在の年間収支

世帯主の収入 支出の部
給与収入 640万円 日常の生活費 360万円
社会保険料・税 127万円 教育費 27万円
可処分所得 513万円 住宅費 169万円
生・損保保険料 24万円
配偶者の収入 貯蓄取り崩し ▲7万円
パート収入 60万円 その他費用 0万円
可処分所得 60万円 使途不明金 0万円
可処分所得合計 573万円 支出合計 573万円

※日常の生活費は月額30万円かかっています。

お子様の進学予定と予想される教育費用

西暦 入学金など 年間の教育費
長女 2009 小学校通学 公立/自宅 27万円
2014 中学校入学 公立/自宅 38万円
2017 高校入学 公立/自宅 46万円
2020 大学他入学 私立文系/自宅 76万円 160万円
2029 結婚(予想) 100万円

お子様の教育費の年額負担の推移

西暦 長女 合計
2009 27万円 27万円
2010 27万円 27万円
2011 27万円 27万円
2012 27万円 27万円
2013 27万円 27万円
2014 38万円 38万円
2015 38万円 38万円
2016 38万円 38万円
2017 46万円 46万円
2018 46万円 46万円
2019 46万円 46万円
2020 235万円 235万円
2021 160万円 160万円
2022 160万円 160万円
2023 160万円 160万円
2024~2028
2029 100万円 100万円
2030~

※教育方針はどちらかといえば公立中心で検討。

生命保険

加人保険会社 KP生命 KP生命
被保険者/契約者 忠志 優子/忠志
契約日 H2.10.11 H13.8.8
契約年齢 31 0
満期・満了年齢 41 18
更新期間 なし なし
入院特約期間
保険種類 定期保険 学資保険
死亡保険金 定期保険 600万円 200万円
終身保険
合計保険金 600万円
医療/日/災害入院 3,000円
医療/日/病気人院 3,000円
払込方法 月払 月払
保険料 10,000円 10,000円

現状のキャッシュフロー表

拡大表示> <別ウィンドウ表示

現状のままでは家計破綻の可能性が
保険の見直しと共に、節約と収入増の方策も検討を

1.現状のキャッシュフローから家計見直しのアドバイス

これまでの青森家は、毎月数万円の貯蓄の取り崩しがあってもボーナスでその穴埋めができたため、切羽詰った状態ではありませんでした。しかし、将来的予測をキャッシュフローで予想してみると、長女の大学進学時期に家計の貯蓄は不安定な状態に陥り、さらに車の買い替えなどで貯蓄残高が赤字続きになることから、「家計の破綻」の可能性が予測されます。これでは、新しいイベントがあっても、計画を実行できなくなります。ご質問の生命保険を加入したとしても、このままでは保険料の支払いが重荷となって、新しい保障の備えができなくなりそうです。それどころか貯蓄残高がマイナスになり、家計破綻となりかねません。つまり、リタイアメント資金対策の老後資金の備えも不十分となり、とても不安な状態に陥りそうです。

現状打破への見直し対策は以下のとおりが考えられます。
(1)保障の備えについての考え方。
(2)住宅ローン返済と生活費についての見直し。

2.将来の保障をどう備えるか?

経済的な独立をしてから20年、これから定年まで20年、ちょうど中間期に差し掛かかった40歳の今です。これから定年までの人生は、自分にとっても家族に対しても責任ある立場となります。
そこで将来の保障を保険加入で補うのであれば、メイン収入の大黒柱であるご主人の死亡保障とリタイア後も見据えた医療保障について検討しましょう。

(1)忠志様の死亡保障について

メイン収入を忠志様に頼っている以上、「世帯主に万一」を想定しましょう。まずは収入予測として、公的保障の遺族年金があります。そして会社からの死亡退職金があります。これは公務上とそれ以外からの原因で金額が違ってきますので、会社の福利厚生を調べる必要があります。

(ア)遺族年金制度。
青森さんご夫妻の現在までのお給料データから「今、万一があれば遺族年金はどうなるのか?」という想定のもとに、おおよその計算をしてみます。

忠志様に万一があれば
1.Aの期間 圭子さん 37歳~46歳 10年間 × 155万円 = 1,550万円
2.Bの期間       47歳~64歳 18年間 × 112万円 = 2,016万円
3.Cの期間       65歳~87歳 23年間 × 124万円 = 2,852万円

1~3の公的年金の合計は 6,418万円
(イ)  死亡退職金 およそ 2,000万円
(ウ)  圭子さんの給与(パート)収入 60万円 × 24年間 ※(37歳~60歳) = 1,440万円
(エ)  貯蓄残高 700万円

(ア)から(エ)の収入面の合計は1億558万円です。これを約1億円とします。

また、支出面では残された遺族の生活費+子供関連費用などを計算すれば、およそ1億2,000万円※です。
※Xの期間 圭子さんと優子さんの基本生活費 (キャッシュフロー表 参考
(ア)  年額360万円 × 減額分70% = 252万円 × 14年間 ※(9歳~22歳) = 3,528万円
Yの期間
(イ)  優子さん一人の基本生活費
252万円 × 減額分80% = 約202万円 × 38年間 ※(50歳~87歳) = 7,676万円 (ウ) 子供関連費用 = 約1,175万円

支出面の(ア)から(ウ) の合計は 1億2,379万円 となります。これを約1億2,000万円とします。

これら収支を差し引いて考えやすい金額に置き換えてみれば、およそ2,000万円が不足資金と導き出されます。 したがって2,000万円の死亡保障を検討することにし、終身保険と定期保険を加入の候補としてあげてみました。

<保険加入例>
TK保険 2,000万円 終身保険 払い込み期間65歳 月額保険料 46,000円
OX生命 2,000万円 定期保険 65歳満了       月額保険料 8,540円
D生命  2,000万円 定期保険 65歳満了       月額保険料 13,400円 などなど

※終身保障はその特徴で割高となります。今回はお安く加入できる定期保険をチョイスし、その中のOX生命の8,540円を提案してみましたが、青森家にとってふさわしい保険商品はどれか、再考してください。

(2)夫婦の医療保障について

医療の保障はどのくらいあれば安心できるのかという目安ですが、かかる病気によって違ってきますので、金額設定は難しい問題です。でも死亡保障の考え方と同様に、すべてを保険に頼るのではなく、「保障+貯蓄」のバランスで考えたいものです。
例えば入院費用1日12,000円程度必要であれば、「貯蓄から6,000円を負担+保険で6,000円を賄う」といったように考えれば、効率のいい保険の加入ができるのではないでしょうか。

<保険加入例>
ZEN保険 入院6,000円/1日(ケガ&疾病:180日間)、60歳満了(以降タイプで70歳まで可)、月額保険料 1,600円
OX保険  夫:40歳加入 入院5,000円/1日(ケガ&疾病:120日間)、終身、月額保険料 2,390円
妻:40歳加入 入院5,000円/1日(ケガ&疾病:120日間)、終身、月額保険料 1,875円

※保険+貯蓄の考え方でコストを抑えた生涯の安心という点から、保険料は終身払いとなりますが、提案としてOX保険を採択しました。これ以外にもいろいろな種類の保険がありますので、これらを踏まえて検討してみてください。

3.ローンの見直しアドバイス

青森家の住宅ローン(30年返済)の返済終了は、66歳となっています。つまり、定年後もローン返済を続けていかなくてはならないということです。金利が3%とややお高目です。10年固定や20年固定で2%前後を設定している金融機関もあります。「借り換えコスト」と「たすかる金利負担分」の比較をして、借り換えを検討するのもいいと思います。
今回の見直し提案では、住宅ローンは「繰り上げ返済」は余裕があれば検討してもいいですが、優先順位的には低くなりますので、このまま見直さずに60歳時の退職金の一部を使って一括返済をする予定としました。

4.生活費等の見直し。

(1) 「生活費の月額30万円を見直して削減できるとすれば、どこができますか」とお尋ねしたところ、2万円の削減が可能ということでしたので、月平均28万円でやりくりしていただくことになり、それを見直しの提案に入れました。

(2) 今のパートは月額5万円ということですが、優子様が小学校に行き始めたので少しパート時間を増やそうと考えておられるそうです。所得税や住民税のことも考慮して、月額3万円アップの8万円が可能ということでしたので、これも見直し提案に入れて見ました。

5.2から4を影響させた見直し後のキャッシュフロー表を作成し、貯蓄残高が赤字にならないか検討します。

見直し後のキャッシュフロー表

拡大表示> <別ウィンドウ表示

貯蓄残高は改善されて赤字にはならない予想となりました。

改善点は 1.基本生活費の見直し、2.住宅ローンの退職金との相殺。住宅ローンは60歳の退職時に残高890万円となっていますので、この金額だと退職金と相殺しても老後資金には影響が少ないものと考えられます。3.パートを月額5万円から8万円 4.60歳時点の貯蓄残高は1,918万円となります。年間収支が若干のマイナスでも貯蓄残高は赤字にはなりません。

6.ライフプランのポイント

青森家の、今から定年を目処として20年間の対策を検討してきました。計画どおりにゆけばいいのですが、人生何が起きるかわかりません。もし貯蓄残高が500万円を切る状態になれば危険信号ですので、そのときは家族会議を開いて「大きく見直し」をお勧めします。

いまや長寿大国の日本、まだまだ長い人生が待っています。ご夫婦のあり方などのライフデザインを確認しあいながら、お子さんの独立やリタイアといったイベントごとにライフプランを見直し実行することで、「お金にあくせくしない人生」としたいものです。

[PR]生命保険の相談なら「ほけんの窓口」

保険のこと、やっぱりプロに相談してよかった!あなたに合った保険を無料でアドバイス! ほけんの窓口 生命保険の無料相談はこちら 保険のこと、やっぱりプロに相談してよかった!あなたに合った保険を無料でアドバイス! ほけんの窓口 生命保険の無料相談はこちら