コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 家庭の財政学
    • 節約術300事例
    • ライフプラン作りの基礎知識
    • ペット保険の基礎知識
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
      • 2003年
      • 2002年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 家庭の財政学
    • 節約術300事例
    • ライフプラン作りの基礎知識
    • ペット保険の基礎知識
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
      • 2003年
      • 2002年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点

節約ライフプラン

第7回:自営業者の遺族保障 寡婦年金と死亡一時金 ~ 中高年の夫が死亡した場合、妻への保障は複雑

ifManager2008年10月1日
Tweet
Pocket
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「あのとき知っておきさえすれば、こんな失敗はしなかったのに」と後で悔やむ1つに国民年金から受給できる遺族給付があります。あのときとは夫が死亡したとき、国民年金から受給できる遺族給付とは、「寡婦年金」と「死亡一時金」をいいます。

自営業の夫がなくなったとき、どの遺族給付を選ぶかで金額が違ってきます。今回は、少し複雑ですが、中高年だからこそ知っておいて欲しいケースでお話しましょう。


目次

  • 1 寡婦年金と死亡一時金
  • 2 ある相談者(妻)からのメッセージ

【PR】節約に興味のある方は必見! 自動車保険を見直そう 今すぐ比較

【PR】節約に興味のある方は必見! 自動車保険を見直そう 今すぐ比較

寡婦年金と死亡一時金

自営業者などが死亡した場合、国民年金独自の遺族給付として寡婦年金と死亡一時金があります。寡婦年金と死亡一時金の両方受給できるときは、どちらかを選択します。寡婦年金はその名のとおり妻だけが受給できる年金です。

<寡婦年金>
第1号被保険者期間のみで、保険料納付済期間と免除期間を合わせ25年(300月)以上ある夫が亡くなったとき、夫が受け取ることができた老齢基礎年金額の4分の3を妻が受給できます。他の要件は以下のとおりです。

  • 婚姻期間(事実上の婚姻関係可)が10年以上あること
  • 夫が障害基礎年金や老齢基礎年金を受給していない
  • 夫が妻を生計維持していたこと

<死亡一時金>
第1号被保険者のみで、保険料納付済み期間と免除期間を合わせ3年(36月)以上ある人が亡くなったとき、遺族が受けられる一時金です。

保険料納付済期間 支給額 保険料納付済期間 支給額
3年以上15年未満 120,000円 25年以上30年未満 220,000円
15年以上20年期間 145,000円 30年以上35年未満 270,000円
20年以上25年未満 170,000円 35年以上 350,000円

※付加保険料を3年以上納付したときは8,500円が加算。免除期間は納付割合で期間を計算。

国民年金の被保険者の種類

第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業者や学生など
第2号被保険者 厚生年金や共済年金に加入している原則65歳未満の人
第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人

◆ ずっと自営業者の夫が死亡したケース  (結婚25年・子どもは成人)

夫(50歳) 国民年金 30年(納付済)
妻(48歳) 国民年金 60歳まで40年納付予定

<選択のポイント>

一般的には、寡婦年金の方がお得です。但し、妻の状況によっては一概にお得とも言えないこともあります。考えられる主なものは次のようなケースです。

  • 妻の経済状態が苦しいときは12年後受給できるお金より、今手にすることができるお金がありがたいでしょう。
  • 妻の健康状態が思わしくないときも同じことが言えます。
  • 将来、妻が再婚した場合、元夫の寡婦年金は受給できません。
  • 将来、妻が厚生年金に加入して働いた場合、寡婦年金と妻の厚生年金(部分年金)は選択します(下図参照)。

◆ 中高年も様々 ~脱サラして独立開業者のリスク (結婚25年・子どもは成人)

夫(50歳) 厚生年金7年 国民年金 20年(納付済)
妻(48歳) 国民年金 60歳まで40年納付予定

 ※  夫の国民年金加入が25年未満なので、寡婦年金はなし。
  国民年金に20年加入なので、死亡一時金あり。
  夫の厚生年金に加入した7年は給与が低い若いときなので、遺族厚生年金額が低い。

ある相談者(妻)からのメッセージ

「もっと早くセミナーを聞きたかったです」とは、ある日の私の年金セミナーでの女性の感想です。「こんな悔しい思いは私だけで沢山です。今まで真面目に保険料を払ってきたのにもらえた遺族厚生年金は10万円弱。どうしても納得がいきません。どうぞ、私のような女性を二度と出さないためにもいろんなところで広報をしてください!」と、女性からのメッセージを受けて、自営業者の遺族給付の不思議をお伝えしました(相談者の女性のケースは、夫が脱サラして独立開業のリスク)。

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

【PR】節約に興味のある方は必見! 自動車保険を見直そう 今すぐ比較

【PR】節約に興味のある方は必見! 自動車保険を見直そう 今すぐ比較

ご契約でもれなくもらえるキャンペーン実施中
自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第7回:自営業者の遺族保障 寡婦年金と死亡一時金 ~ 中高年の夫が死亡した場合、妻への保障は複雑

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 年末調整で戻ってくるお金がありますが、 どのような仕組みで何が戻っているのでしょうか?
  • 第14回:お小遣いにも税金はかかるの?【子供に話すお金の話】
  • 複雑な繰上げ支給・報酬比例部分の支給開始61~64歳からの人 ~昭和28年4月2日以降(女性は5年遅れ)生まれ~
  • 主婦も生命保険に加入した方がよいのでしょうか?
  • サラリーマンにも必要経費が認められるようになったと聞きました。 確定申告すれば使ったお金が戻ってくるのでしょうか?
  • 父の死亡相続で現預金が3億円ほど有ります。 私からの相続時に、子ども達が苦労しないでしょうか?
  • 自営業ですが、国民年金保険料を払っていません。 このままでいいでしょうか?年金について教えてください。
  • 第4回:妻の年金の不思議!夫が加入する年金で妻の年金額が変わる ~ 第3号被保険者と第1号被保険者
  • 住民税ってなんでしょう? 自治体によってかなり違うのでしょうか?
  • 大動脈解離を患い手術・入院の父。 医療費の支払いとこれからの生活が心配です。

目次

  • 1 寡婦年金と死亡一時金
  • 2 ある相談者(妻)からのメッセージ

その他のコンテンツ

自動車保険
バイク保険
ペット保険
海外旅行保険
火災保険
自転車保険
ゴルファー保険
  • 自動車保険
  • バイク保険
  • ペット保険
  • 海外旅行保険
  • 火災保険
  • ゴルファー保険
  • 自転車保険
  • NTTイフについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

Copyright © 2019 節約ライフプラン. All Rights Reserved.