コンテンツへスキップ
メニュー
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例
  • 検索
  • 家計診断Q&A
    • 保険
    • 教育資金
    • 住宅資金
    • 運用・投資・貯蓄
    • 年金・老後
    • 節約
    • 税金
    • ライフプラン
  • セカンドライフの落とし穴
  • コラム&お役立ち情報
    • 子供に話すお金の話
    • 節約術300事例
    • 住宅リフォーム
    • あなたの夢を叶える資産づくり
  • サイトマップ
  • バックナンバー
    • 家計診断Q&A
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
    • セカンドライフの落とし穴
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
    • マネー
      • マネーコラム
      • お金に関する教育の今
      • お金の失敗談
      • 社会保障の落とし穴
      • 達人の視点
      • 節約術300事例

節約ライフプラン

第6回:遺族保障 1500万円の損失は痛手! ~ 夫死亡時、子のいない40歳未満の妻はご用心

ifManager2008年9月1日
Tweet
Share on Tumblr
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

知らなかった。そんなこと、誰も教えてくれなかったわ。会社員の夫が死亡して妻がもらえる遺族保障額が1500万円も減るなんて・・・」と、今でも納得いかない妻A子(38歳)さん。 会社員の夫が死亡したとき、40歳以上の妻には遺族厚生年金に中高齢寡婦加算が加算されますが、子どものいない40歳未満の妻には加算がありません。その損失が最大でおよそ1500万円と言うわけです。

今回は、平成19年4月からスタートした「中高齢寡婦加算の改正」についてお話しましょう。

目次

  • 1 中高齢寡婦加算の改正内容
  • 2 夫が死亡したときの妻の年齢は同じでも、遺族保障額に大きな差
  • 3 生活設計は、「私の場合」でプランニングを!

中高齢寡婦加算の改正内容

平成19年4月より、遺族厚生年金に加算される中高齢寡婦加算が、会社員の夫が死亡したときの妻の年齢が35歳以上から40歳以上に改正されました。加算されるのは40歳から65歳未満の25年間、およそ1500万円と半端な金額ではありません。どう変わったか、事例でみてみましょう。

◆ 会社員の夫が死亡したケース
夫(40歳):厚生年金加入17年 

平均給与30万円

【事例1】 A子(38歳)さんの場合 (夫婦に子はいない)

【事例2】 B子(38歳)さんの場合 (夫婦に17歳の子どもがいたが・・)

【事例3】 C子(38歳)さんの場合 (夫婦に15歳の子)

※ 年金の子とは、18歳に達した年度末までの子、または障害等級1級・2級の20歳未満の子で未婚の子をいいます。遺族基礎年金と中高齢寡婦加算の両方を受給できるときは、遺族基礎年金が優先されます。

遺族厚生年金額は、総報酬制を考慮せずに試算(平成20年度価格)。妻は専業主婦とする。
遺族基礎年金は、子のある妻または子が受給できる。

夫が死亡したときの妻の年齢は同じでも、遺族保障額に大きな差

会社員の夫が死亡したときの妻の年齢は皆38歳ですが、遺族保障の総額は大きく異なります。金額の差は中高齢寡婦加算の有無で決まります。ポイントは、以下の2つ。

(1)夫婦に子どもがいないなら、夫が死亡したとき妻が40歳以上か。

(2)夫婦に子どもがいるなら、妻が40歳のときに子どもがいるかどうか。

■ 妻が85歳になるまでの年金総額の比較 (単位:万円)

妻の年齢 38歳~ 39歳~ 40歳~ 41歳~ 65歳~ 年金総額
A子さん 51.41 130.62 4000.47
B子さん 153.41 51.41 130.62 4102.47
C子さん 153.41 110.83 130.62 5732.55

生活設計は、「私の場合」でプランニングを!

平成19年の統計によれば、1人の女性が生涯に産むとされる子の数は前年の1.32から1.34に上昇しましたが、出生数は108万9745人と前年より2674人減少しています。第1子出生時の母の平均年齢は29.4歳と上昇中です。

その立場に置かれてみないと気づきにくいのが、「私の場合」の公的年金の保障額です。 年金は改正内容が多いのが特徴ですが、詳しい内容はあまり知らされていません。しかし、上記の金額でもお分かりのように、イザというときに知らなかったというにはあまりに大きな差です。平均と自分のパターンがいつも一致するとは限りません。今こそ、自分を守るために学ぶことも必要かもしれませんね。

 

■ 平成19年の対前年比の出生数( △:増加  ▼:減少 )

15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳
▼727人 ▼4058人 ▼111751人 ▼5189人 △15779人 △2944人

■ 第1子出生時の母の平均年齢の年次推移

  昭和40年 50 60 平成7年 16 17 18 19
平均年齢 25.7歳 25.7 26.7 27.5 28.9 29.1 29.2 29.4

厚生労働省 人口動態統計

執筆:音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP®
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/

自動車保険の瞬間比較見積もり
節約ライフプラン > 社会保障の落とし穴 > 第6回:遺族保障 1500万円の損失は痛手! ~ 夫死亡時、子のいない40歳未満の妻はご用心

  • 保険
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 運用・投資・貯蓄
  • 年金・老後
  • 節約
  • 税金
  • ライフプラン

人気記事トップ10

  • 終の棲家探しは容易ではない! ~見学してきました、スマートコミュニテイ稲毛~
  • 東日本大震災で自宅が全壊しました。 住宅ローンは払い続けなければなりませんか?
  • 自営業ですが、国民年金保険料を払っていません。 このままでいいでしょうか?年金について教えてください。
  • 今の高齢者って、いくら年金を受給している? ~男性は約6割が月15万円以上、女性は6割以上が月10万円未満
  • 夫が長期の海外赴任となります。届け出や社会保障に関することで注意すべきことはありますか?
  • 第7回:マネーサプライとマネーストックの違い
  • 貯金がローン残高を上回りました。ローンを一括返済したほうがいいでしょうか
  • そろそろ子どもをほしいと思っています。 どれくらい貯蓄ができていれば安心でしょうか?
  • 生命保険に加入して10年になるのですが、 大幅に保険料が上がるとの案内、納得できません
  • 大動脈解離を患い手術・入院の父。 医療費の支払いとこれからの生活が心配です。

目次

  • 1 中高齢寡婦加算の改正内容
  • 2 夫が死亡したときの妻の年齢は同じでも、遺族保障額に大きな差
  • 3 生活設計は、「私の場合」でプランニングを!

その他のコンテンツ

  • 医療保険
  • 生命保険(死亡保険)
  • がん保険
  • 女性医療保険
  • 持病がある方向け医療保険
  • 持病がある方向け死亡保険
  • 持病がある方向けがん保険
  • 就業不能保険
  • 収入保障保険
  • 定期保険
  • 私達がお答えします!ファイナンシャル・プランナーのご紹介
  • ドコモ・インシュアランスについて
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 会社情報
  • サイトマップ

© DOCOMO insurance, Inc.