年長非正規労働者は正社員に比べ貧困率が高い ~収入と年金加入歴から見えてくる老後の家計と社会


先日、仕事で都心の施設に出かけた帰り、最寄り駅への行き方が分からなくなり同じ施設から出てきた40代位の男性に尋ねたところ、方向が同じだからと親切に途中まで同行してくれました。
道中の会話で、「自分はここの正社員でなく派遣で働いている」、と男性から聞きました。私が過去に仕事でお会いした正社員の方と比べても変わらない対応だったので、びっくりすると共に複雑な心境になりました。年長非正規労働者と正社員では、老後の暮らしの豊かさに影響することを知っているからです。

2020年はコロナの収束がままならぬまま過ぎ、2021年も見通しが立たない状況です。
近年の天災の多さも含め、今後予想できない事態が誰にでも起こり得るという、万が一に備える生き方も必要になったのだと実感させられました。今の高齢者は勿論ですが、国が支援に力を入れている中年にさしかかっている就職氷河期世代、そして今年以降数年の新卒者はとくに深刻に考えなければいけないかもしれません。

今回は、年金シニアプラン総合研究機構による「今日の年金研究の諸問題」をテーマに開催されたフォーラムで登壇された上智大学教授の丸山桂氏の論文(年長フリーター・無業者の生活と年金納付状況)を参考に、私が気づいたことなどをお話しします。

就職氷河期世代とは

1993~2004年に学校卒業期を迎えた世代を言い、高卒者の場合は1975~85年ころに生まれた人、大卒者の場合は1970~80年ころに生まれた人です。バブル崩壊※後、企業が採用を控えたために正社員になれず、非正規で働いている人が多い世代と言われています。

※日経平均は1989(平成元)年12月29日の大納会に38,915円(終値)をピークに1990年1月から暴落し、その後景気動向指数も低下し経済の低迷が続いた。 フリー百科辞典 ウィキペディア

加入期間と受給期間が長い年金 ~点から線の視点で捉えた統計が新鮮

現在、老後の年金は10年加入で受給できます。但し、期間が短いと年金額も少なくなります。
老齢年金の25年以上加入の受給者の平均年金月額は、厚生年金(第1号)で14万6,162円、国民年金は5万6,409円。25年未満加入の国民年金の受給者の平均月額は1万9,126円と驚くほど少額です。

受給者平均年金月額

25年
以上加入
25年
未満加入
厚生年金
(第1号※)
14万6,162円 6万1,509円
国民年金 5万6,409円 1万9,126円

(※共済組合・私学共済を除) 厚生年金保険・国民年金事業年報 令和元年度 受給者とは受給権者で全額支給停止されていない者

上表では、加入制度や加入期間の違いで年金額に大きな違いは分かります。但し、調査当時の本人の過去職歴は見えないため、統計値を読み取って自分の将来に生かすには不十分です。
一方、下表は過去職歴の内容があり、具体的に受け止めやすくなっています。例えば、正社員の人の約96%は正社員中心の職歴。現在非正規者の職歴は非正規労働者であった人が51.6%と多いが、正社員であった人も41.1%と正社員から移行した人もかなりいます。当然に収入や老後の年金に影響がでてきます。

現在の就業状態別にみた過去の経歴の中心の分布(単位:%)2011年度末に30歳~54歳対象

正社員中心 非正規中心 経営者・
自営・
家族従業員中心
その他中心 無業者中心
経営者・
自営業・
家族従業者
47.1 6.8 37.4 0.6 8.0
正社員 95.9 3.1 0.4 0.1 0.6
非正規
(フリーター)
41.1 51.6 2.6 0.3 4.4
非正規
(女性既婚者)
34.3 30.9 1.4 0.4 33.1
無業者
(求職中)
57.2 22.1 0.0 1.0 19.7
無業者
(非求職者)
47.7 13.8 3.7 6.4 28.4
その他 39.0 29.3 4.9 14.6 12.2
学生 72.7 18.2 9.1 0.0 0.0

一橋大学経済研究所・世代間問題研究プロジェクト「くらしと仕事に関する調査:2011年インターネット調査」より抜粋

ちなみに、調査時の就業状態別の本人の年収平均額は正社員約558万円、非正規労働者は約221万円。さらに深刻なのは年齢を重ねると共に正社員と非正規労働者の格差が拡大するということ。現在長期非正規労働者や無業者の人は、今と将来に対する危機感を共有し自分のこととして受け止める必要があります。

男性により深刻な家計と社会情勢

報告でなるほどと思ったのは、同じ無業者でも男性に比べ女性の方が暮らしに影響が少ないという分析。女性の場合、結婚して専業主婦になることが反映している様です。
私が若いころは、女性は結婚で寿退職する人もかなりいました。転勤族と結婚した私も、子供のころからの夢だった教職についたのに退職せざるを得ず、女性はソンだと勝手に思っていました。あるとき男性でも自分の夢を諦めて家族のために働いてきた人がいることを知り、考えが変わりました。
熟年になってから今の仕事に就いた経験からも、生活費を入れてくれる配偶者がいたからこそ自由に仕事ができたことを感謝しています。

但し、あれから時代は変わったのに、未だに家族を養うのは男性のイメージが強いのも事実。そうした考え方が男性を縛り生きにくくしているのかも知れません。個人的にはもっと柔軟に生きていいと思うのですが…。また、年金制度も関係しています。

国民年金の第3号被保険者 ~98%超が女性

基礎年金制度が導入された1986(昭和61)年4月からスタートした国民年金の第3号被保険者は、国民年金の第2号被保険者(会社員等被用者年金制度の加入者)に扶養されている20~60歳未満の配偶者なら男性でも女性でも可能。自身で保険料を納付しませんが、その期間は納付済期間として年金額に反映されます。第3号被保険者は年々減少しているとはいえほとんどが女性(98%超)です。非正規労働者に多い未婚男性には恩恵はありません。

第3号被保険者数の推移

総数 男性 女性
平成29年度末 870万人 11万人 859万人
平成30年度末 847万人 11万人 836万人
令和元年度末 820万人 11万人 809万人(98%超)

令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 厚生労働省年金局

長寿時代だからこそ再生も可能~社会とのつながりを大切に

非正規で働く人の収入は低く、扶養するのは男性というイメージから結婚に踏み切れず、老後に親族や社会との交流不足になる可能性もありそうです。または、身軽さから親の介護を引き受けすぎる例も。1人で抱え込まずに、困ったときは気軽に周りに発信し協力してもらいましょう。介護を美談で済ませず自分の人生も大切に生きて欲しいが、親世代を代表して私からのメッセージです。

親の生存中は親の年金で生活できても、親が亡くなれば自分の収入と自分の年金だけが頼りなのに、非正規の年金は少額です。現在、短時間労働被保険者の厚生年金適用も拡大されているので、情報を集めて動きましょう。資格を取得、副業にトライするのもいいでしょう。親のお金と自分のお金は区別した上で、ありたい未来に向かって今できることを習慣化し、積み上げていきましょう。
人生100年時代でのびた老後を豊かにするために・・・

2021年新卒者もバブル崩壊後と同じ環境に・・・

2020年はコロナで大半の企業も業績が落ちています。多分2021年の新卒の採用も例年より控えるところが増え、しばらくの間非正規の人が増えそうです。丸山氏の研究でも、バブル崩壊後に年長非正規労働者が増えた例をあげて「男性の場合、前年の景気状況が初職やその後のキャリア形成に影響を与える」としています。とは言え厳しさは男女を問わず、今正社員でも早期退職の希望者を募る会社も増え危機感は同じです。

こんなときは、気持ちを引き締め(現状を理解)、厚かましく(自分の信念を持つ)、しなやかに(自分を磨き続ける)、諦めず(根気よく)、逞しく(すべきことを自分で決め、着々と実行)するがポイントかも知れませんね。

[PR]生命保険の相談なら「ほけんの窓口」

保険のこと、やっぱりプロに相談してよかった!あなたに合った保険を無料でアドバイス! ほけんの窓口 生命保険の無料相談はこちら 保険のこと、やっぱりプロに相談してよかった!あなたに合った保険を無料でアドバイス! ほけんの窓口 生命保険の無料相談はこちら