毎月赤字補てんの家計。 どうすればよいのでしょう・・・


毎月赤字補てんの家計。
どうすればよいのでしょう・・・

鈴木 暁子先生 (すずき あきこ) プロフィール
  • 家計にも「仕分け」が必要です。
  • 家計の資金繰り(現金の準備)を考慮しながら保険の目的と必要な保障を明確にすると、 保険は考えやすくなります。
  • 収入の範囲で生活するしくみを作りましょう。

松本 純子さん(仮名 34歳 専業主婦)のご相談

毎月の収入から支出を引くと食費・日用品費分(大体3万円前後)が赤字になってしまい、毎月貯蓄を崩して生活しています。
また、子供の学資保険も入っておきたいのですが支払いが難しいので入れていません。
どうすればよいのでしょうか。

松本 純子さん(仮名 34歳 専業主婦)のプロフィール

家族構成 : 夫 34歳 会社員
妻 34歳 専業主婦
第1子 4歳
住居 賃貸

※以下「ボーナス時、臨時」は年間合計額

【収入(税引き後手取り】
毎月 ボーナス時、臨時
215,000 500,000
0 0
収入合計 215,000 500,000
【支出〈固定費)】
毎月 ボーナス時、臨時
住居維持費 68,500 0
車維持費 17,220 180,000
保険料 18,398 0
第1子関連費 26,000
小遣い 3,000
固定費合計 133,118 180,000
【支出(やりくり)】
食費※1 30,000
水道・光熱費 12,500
通信費 27,500
交際費※2 0 150,000
教養娯楽費 10,000
その他 27,205
使途不明金 170,000
やりくり費合計 107,205 320,000

※1 : 外食含む
※2 : 帰省費含む

支出合計 240,323 500,000
【貯蓄】
商品名 毎月貯蓄額 ボーナス時、臨時貯蓄額
毎月積立 5,000 0
貯蓄額合計 5,000 0
【貯蓄残高】
商品名 合計
定期積立 400,000
子ども手当て等積立 178,000
毎月積立分 75,000
貯蓄残高合計 653,000

今の生活を前提ではなく「生活を変える」つもりで
家計の項目別に精査する「仕分け」を

1.支出の優先順位をつけましょう

松本さん、こんにちは。毎月の収入より支出が多く、貯金の取り崩しをしなければならないという現状の家計は、早急に立て直しが必要です。第一に赤字からの脱却。現在の支出を見直して、削減できるところはないかを探しましょう。第二にコンスタントに貯蓄を継続できるように、収入内での生活を実現するしくみを作ること。単に貯蓄が増えないというお悩みではなく、収入以上の支出分を減らし、さらに貯蓄を目指すので決して簡単ではありませんが、ここは頑張りどころです。

純子さんもパートでもよいので収入を得られれば、それだけでも家計はグンと改善します。しかし、小さいお子さんを預けて仕事に行けるようなサポート体制は望めないないとのことですので、支出を減らすことを検討していきましょう。

【松本家の支出状況(収入に対する各支出の割合)】

今でも一生懸命やりくりの努力はしていらっしゃるのだと思いますが、それでも今以上に支出を減らさなくてはなりません。限られた予算の中では「使った分の積み重ね=支出」ではなく、「何に」「いくら」使うか、そして「絶対に必要な支出」「できれば支出したいもの」「予算を使えれば嬉しいが代替手段を検討できるもの」と、家計でも仕分けすることがポイントです。松本家の収入に対する支出の割合を見てみましょう。

松本家の支出を見ると、食費や小遣い、水道・光熱費についてこれ以上の削減はなかなか難しいでしょう。逆に支出の大きいものは「住居維持費」「車維持費」「第1子関連費」「通信費」「その他」といった項目ですが、このうち第1子関連費は削減しない前提で考えてみます。

<住居維持費について>

松本家の収入に対する住居維持費の割合は26.7%です。住宅ローンの場合、毎月の返済額を収入の20~25%以内に収めるのが望ましいので、そこから考えると松本家は収入に比べて家賃が高いといえます。最低でもあと5千円安い物件を目安とするのが望ましいでしょう。
ただ、そうはいっても引っ越し費用なども必要になりますので、すぐの実現は難しいと思います。今後の家計改善のための課題として認識しておいてください。

<通信費について>

家計の見直しのご相談を受けると、ほとんどのケースで見直しをお願いしているのが「通信費」です。松本家でも通信費が収入の10%を超えているので、現在の半分程度に抑える努力をしてください。この項目だけで月に1万円以上節約できることになります。

<車維持費について>

車維持費も支出の中では大きな割合を占めていますが、ご主人様は「車がないと仕事にならない」とのことですので手放すことは難しいでしょう。ただ「幼稚園で何かあったりすると車が無いと無理」というために奥様も車を所有されているのであれば、そこは思い切って処分を検討することも必要です。その時にタクシーを使っても車の維持費と比べれば比較になりません。日々の買い物のために電動自転車を購入しても車のような維持費はかかりません。車1台を処分することで現在の車維持費や保険料は半分となり、年間20万円程度削減できます。

<使途不明金について>

さらにボーナス時・臨時の使途不明金が17万円というのは、家計管理上大きな問題です。「車検やタイヤなどのために使っているかもしれないが、よくわからない」とのことですが、車検代などは維持費に含まれていますから、おそらくいろいろなものの不足分に充てられているのではないでしょうか。この分は、収入内に支出を収めれば貯蓄に回せると思いますので、何としても確保するようにしましょう。

2.今必要な保障は何かを見直してみましょう

【松本家の保険加入状況】

(単位:円)

種類 保険金額 保険期間 支払タイプ 保険料(月額) 払込期間
死亡 2千万 1年 月払 3,820 1年
医療 日額5,000 終身 月払 2,428 終身
死亡 医療 500万 10年 前納払 0 10年
死亡 500万 1年 月払 785 1年
医療 日額5,000 終身 月払 3,144 終身
第一子 医療 日額5,000 終身 月払 2,376 終身
その他 無制限 1年 月払 5,220 1年
火災 その他 107万 2年 一時払 625 2年

※火災保険料は月額に換算

松本家では(車を除いて)毎月の保険料負担が著しく家計を圧迫しているわけではありませんが、二点ほど気になる点がありましたので見ていきましょう。

お子様にかかる医療費は自治体によって違いますが、医療費補助により自己負担分を補助してくれる制度(乳幼児医療費補助制度)がありますよね。また終身医療保険は原則加入時の条件が続きますが、新商品の保険は医学や医療の発展に伴い、保障がパワーアップされたり情勢に合わせたりした内容になるでしょう。その時にその保障が欲しいと思っても、その時点(年齢)で新たに加入し直しとなりますので、一生安い保険料で済むと思っていたメリットがなくなるケースも少なくありません。終身医療保険は、むしろお子様がご自身で保険料を負担するような年齢になってから加入するほうが現実的です。

したがって、現状の家計への負担と、あまり早くからから保障内容を決めてしまうデメリットを考えると、お子様の医療保障は共済系で月々1,000円程度の医療保険へ加入し直すという選択肢も検討してはいかがでしょうか。

次にご主人様に万が一のことがあった場合を見ていきましょう。現在のご主人様の死亡保障は2,000万円(定期保険)+500万円(養老保険)の2,500万円準備されていますが、松本家は住居が賃貸のため、ご主人様に万が一のことがあった場合も今後の賃貸料が発生し続けます。その分、住宅ローン返済中にご主人様が亡くなられ、持ち家を確保できた上、ローンは(団体信用生命保険によって)清算できる家計よりも必要保障額を多く見積もっておかなければなりません。葬儀費用や死後の整理費用に充てるために300万円程度の終身保険をベースに、3,500万円~4,000万円程度の定期保険を準備するととりあえず安心です。

保障額の上乗せを考える際、現在の定期保険は割安ですが、1年更新で毎年保険料が上がるタイプです。10年もの定期保険のように(今現在の保険料は1年更新のものより高めではあるものの)一定期間保険料が上がらないタイプのものと、その期間の保険料払込総額を比較するのがポイント。保険料が割安なネット専業生命保険などと比較してみましょう。

ところでご主人様が加入されている「養老保険」は、保障と貯蓄の両方を確保できる保険で、亡くなった場合は死亡保険金として、生存している場合は満期保険金として支払われるものです。貯蓄しにくい、あるいはできないタイプの家計は貯蓄性の保険に加入するという方法もありますが、定期保険や終身保険に比べて保険料が高くなっており、家計に余裕のある方向けの保険といえます。保険の目的とバランスを見ると、松本家の場合は、将来の満期保険金よりも、現在の必要保障額を確保することのほうが優先度は高かったので、本来は養老保険よりも終身保険で加入しておいたほうが、必要な保障を得つつ貯蓄も残しておくことができたと思います。

ただ、今解約しても解約返戻金は払込保険料より少なくなってしまいます。「解約返戻金で減額される分」と、「今、終身保険に加入した場合の一時払い保険料と、養老保険満期時の年齢で終身保険に加入した場合の一時払い保険料の差額」を比較し、お得なタイミングで加入することも検討してみましょう。

【見直し後の保障案】

(単位:円)

種類 保険金額 保険期間 支払タイプ 保険料(月額) 払込期間
死亡 4千万 10年 月払 5,458 10年
死亡 300万 終身 一時払い 2,206,320
医療 日額5,000 終身 月払 2,428 終身
死亡 500万 20年 月払 861 20年
医療 日額5,000 終身 月払 3,144 終身
第一子 医療 日額5,000 1年 月払 1,000 1年
その他 無制限 1年 月払 3,000 1年
火災 その他 107万 2年 一時払 625 2年

※夫終身保険は共済系で、今加入した場合の保険料

※夫死亡保険はネット専業生命保険

※火災保険料は月額に換算

3.今後の家計管理のしくみを作りましょう

ここまでで、今後貯蓄に充てられそうな項目が見えてきました。それを赤字の補てんではなく、確実に貯蓄に回すためには、支出を収入内に収めることが前提です。そのためのしくみ作りもしておきましょう。

先取り貯蓄をしましょう

5千円の毎月積み立て分は予算(月収)内で確保しましょう。ご主人の会社に財形貯蓄制度があればそれを利用し、なければ金融機関の自動積立預金のように天引きしてしまうという方法で、先取りしてしまうことがポイントです。

②毎月残りの21万円を予算分けします

予算内で生活する家計に体質改善することが目的ですので、ここではとにかく21万円の中で振り分けることが大前提です。ここまで検討してきた支出の見直しや保険の見直しを反映させた収支表が以下です。とりあえず毎月の収入とボーナス時・臨時内で年間約33万円を貯蓄。また残りの予算内で生活することが可能となっています。

【見直し後の収支】

【収入(税引き後手取り】
毎月 ボーナス時、臨時
215,000 500,000
0 0
収入合計 215,000 500,000
【支出〈固定費)】
毎月 ボーナス時、臨時
住居維持費 68,500 0
車維持費 9,000 90,000
保険料 16,486 0
第1子関連費 26,000
小遣い 3,000
固定費合計 122,986 90,000
【支出(やりくり)】
食費※1 30,000
水道・光熱費 12,500
通信費 13,000
交際費※2 0 150,000
教養娯楽費 10,000
その他 15,000
使途不明金 0
やりくり費合計 80,500 150,000

※1 : 外食含む
※2 : 帰省費含む

支出合計 203,486 240,000
【貯蓄】
商品名 毎月貯蓄額 ボーナス時、臨時貯蓄額
毎月積立 5,000 270,000
貯蓄額合計 5,000 270,000
【貯蓄残高】
商品名 合計
定期積立 400,000
子ども手当て等積立 178,000
毎月積立分 75,000
貯蓄残高合計 653,000

松本家のケースでは、家計管理がひっぱくしているため、「生活を変える」ことが必要となります。「生活を変える」というのは現状の生活を前提としないことを意味します。今回は支出の大きいところを中心に見直しましたが、これはあくまで参考例であり、実際にどの項目をどれだけ削減するかの仕分けは、ご主人様としっかり話し合う必要があります。その際に「これは今のままで」という考え方では生活は変わりません。

③子ども手当はお子様のもの

子ども手当もいつまで続くかはわかりませんが、これはお子様の教育資金の一部に充てるため、今後もすべて貯蓄しておきましょう。

④今後もこの生活費でやっていく覚悟で

今後、臨時収入やご主人の昇給などがあった場合も、その分生活水準を上げるのではなく、生活はこれまでどおりの予算の中で継続し、毎月の貯蓄額をその分増やすようにしましょう。
今回はまず直近の家計の立て直しということを主眼においてお話していますが、これだけではまだ老後資金などを準備できる状態ではありません。今後、純子さんが外に出られるようになった時には、ぜひ収入を得るようにしてください。

今回は非常に厳しいことを申し上げていると思いますが、このままでは貯蓄が底をつくのは時間の問題であることを理解し、1日でも早く対策を講じましょう。年末年始は生活を変える良いきっかけといえます。どうぞ頑張ってください!