50歳を前に「おひとり様」で将来が不安。 貯蓄の準備や注意すべきことを教えてください。


50歳を前に「おひとり様」で将来が不安。
貯蓄の準備や注意すべきことを教えてください。

今回、回答いただく先生は…

鈴木 暁子先生
(すずき あきこ)
プロフィール
  • ライフイベント表で一時支出を把握しましょう
  • 資産の運用スタイルは現状の継続でOK
  • 終の住処が地元の場合、帰省に合わせて見学をスタートさせましょう

戸塚恵さん(仮名 47歳・会社員)のご相談

シングルの会社員です。経済的には自立できていると思っていますが、やはり将来のことが不安です。どれくらい貯蓄を準備しておけば安心でしょうか。また、終の住処は地元に戻るかもしれませんが、注意しておくべきことはありますでしょうか。

小林俊夫さん(仮名)のプロフィール

家族構成: 戸塚恵さん:(47歳 会社員・独身)
本人年収(手取り): 約480万円
生活費: 約20万円(うち家賃7万円)
毎月貯蓄額: 約8万円
本人の金融資産(評価額): ・普通預金・定期預金:約300万円
・ETF、投資信託:約200万円
・外貨MMF(米ドル、豪ドル):約 100万円
・財形貯蓄:一般・年金財形 約350万円
合計 : 約950万円
注)計算をしやすくするため、数字は丸めています
予想年金額: 14~15万円程度
本人加入の保険: ・個人年金保険:60歳から10年間、60万円/年
・終身保険:300万円
・医療保険、がん保険
その他: 地元(福岡)に75歳の母と弟世帯が同居している。母や弟世帯との関係は良好。
現在は母も元気で、年金で生活はまかなえているので弟世帯に金銭的負担はないが、何かと気にかけてくれているのと、母が介護状態になった時は弟夫婦が面倒を見てくれるので、自分は可能な範囲で費用負担をしたいと考えている。
また、自分も最後は地元に戻ることも考えているが、弟世帯に迷惑はかけたくないので、終の住処は介護付き有料老人ホームかなと漠然と考えている。

生活費の収支だけでなく、旅行や家電の買い換え、高齢者施設への入居費用なども洗い出して準備を

1.想定内の支出なら怖くない

戸塚さん、こんにちは。最近は経済的に自立されていらっしゃる女性も多く、以前よりシングル女性の方のご相談は多くなっていると感じます。

シングル女性に限ったことではないのですが、「思ったより長生きしたら、病気になったら、介護が必要になったら・・と考えると怖くてお金を使えない」と慎ましい生活をされていて、亡くなったら1千万円以上の貯蓄があったということも耳にします。もう少しご自分のために使っても良かったのではとも思ってしまいます。

今回のご質問もそうですが、「いくら準備したら良いのか」ではなく、「いくら使う(使いたい、使う必要がある)のか」という視点で考えましょう。私はよく「目標の無い貯蓄はゴールの無いマラソンと同じ」という言い方をするのですが、いくら使うかわからない人は貯めても貯めても不安は解消されません。「○○のためにいくら使うから、いくら貯金する」とすれば、その分は使って良い(=使うための)お金です。

2.一般生活費は退職後もあまり変わらないとするほうが無難です

まず、一般生活費の収支を考えてみましょう。

(1) 現在~64歳

現在は収支バランスが良いので、毎月約8万円程度の貯蓄もできています。退職まではこの水準でいけるのではないでしょうか。可能であれば65歳まで働きたいとご希望ですが、定年後の収入が6割程度になったとすると、一般生活費と旅行などの一時支出、予備費でほぼトントンといったところで、これまでのように貯蓄をどんどん増やしていくのは難しいかもしれません。この期間の収支は
8万円×12ヶ月×13年(定年まで)=1,248万円となります。

(2) 65歳~79歳

65歳以降は基本的には貯蓄の取り崩しになります。その際、収入は年金だけでも、生活費はそれほど変わらないとみておいたほうが良いでしょう。現役時代と違い、被服費などは減るかもしれませんが、逆に交際費や教養費などは増える可能性があります。 その結果、年金額と比較して毎月約6万円程度の取崩しとなりそうです。これをとりあえず79歳までみておきましょう。この期間は -6万円×12ヶ月×14年=-1,008万円となります。

(3) 80歳~92歳

高齢者施設への入居は平均80~82歳頃が多いので、80歳から入居し、終の住処になると仮定します。厚生労働省が発表している「平成26年簡易生命表の概況」によると、80歳女性の平均余命は11.71年ですので92歳まで生存するとします。

80歳以降の取崩しは”施設の月額費用-年金額”となりますが、これは施設によってピンキリですので、とりあえず今は65歳からの取り崩し分と同額程度と仮定し、6万円の取崩しとします。

-6万円×12ヶ月×12年=-864万円となります。

ここまでを整理すると、現在から亡くなるまでの一般生活費収支は、-624万円です。

3.一時支出の見積もりが家計を大きく左右します

次に一時支出の把握です。一般生活費以外にまとまった額が必要なもの、恒常的でない支出などがこれにあたります。

目的 いつ(いつから) いつまで 予算/年 総額
海外旅行 65歳 74歳 30万円 300万円
国内旅行 75歳 80歳 15万円 90万円
家電買い替え 60歳 20万円 20万円
家電買い替え 70歳 20万円 20万円
高齢者住宅入居一時金 80歳 300万円 300万円
弟世帯へ送金 50歳 65歳 36万円 540万円

ライフイベント表には「何のために」「いつ」「いくら」必要かを書き出します。この例では1,270万円の一時支出を計上しています。つまり収支として-1,270万円となります。 生活費と違い、見積もりを忘れがちですが、けっこう大きな支出となるので、この見積もりが甘いと後々家計が大きく悪化してしまいます。

この状態でざっと計算してみましょう。

現在の貯蓄残高     950万円
今後の生活費収支   -624万円
今後の一時支出   -1,270万円
個人年金保険分     600万円
────────────────
  合計       -344万円

これはサンプルですので、家賃の更新料、医療費・介護費用の自己負担分(300万円程度)のほか、できるだけ洗い出すことが、より現実に近いプランを出すためのポイントとなります。

さらにここに収入として退職金を計上します。そうすると、退職金や一時支出の金額にもよりますが、思ったほど大きな心配はなさそうです。このように、支出をしっかり見積もっておけば、どこまで安心して使えるかの目安がわかります。いたずらに不安がる必要はありません。

また、現在貯蓄の一部を運用商品で運用していますが、ETFや外貨預金など、リスク度合いもそれほど高いわけではありませんし、将来のインフレを考えても、すべてを預貯金とするよりは現状を継続することで良いでしょう。

4.終の住処選びは慎重に

施設の費用は今後の支出の中でも大きな割合を占めることになります。入居したものの合わなくて退去などとなっては金銭的にも身体的にもダメージが大きくなります。特に恵さんは、将来地元の福岡へ戻られることも視野に入れておられます。その場合、やはり首都圏と地方都市では施設事情も異なります。施設を探す場合は、面倒でも終の住処となるエリアで探しましょう。

施設選びは評判だけではなく、見学や体験入居など実際に自分の五感を使って十分吟味する必要があります。また、見学といってもけっこう疲れるので、体力のあるうちからスタートすることをお勧めします。できれば帰省した時に、2~3ヶ所程度見学にいくと良いと思います。

5.最後に

現役時代は社会とのつながりも多いですが、おひとり様の場合、退職した後は意識して人との付き合いをしていかないと行動範囲が狭くなり、刺激もなくなってしまいます。脳の活性化の意味からも、できるだけ趣味や旅行などを楽しめるセカンドライフにしていきましょう。

恵さんのこれまでの生活ぶりは非常に堅実だと思います。したがって今後、一時的支出の見積もりをしっかり行い、どこまで使って良いかの目安を把握し、安心して使っていただきたいと思います。